
まーた大雪の予報です。
会社の人から聞いた話、7〜8年前に降ったときと同じぐらいの大雪の予報らしいです。
そんな前の話なんて全然記憶にねぇよ!って思ったのですが、その頃の雪の思い出って言えば愛すべき
あのときと同じぐらいならマジでヤバイ!
どのくらいヤバいかというとマジでヤバイぐらいヤバいです(語彙力)
まぁ特に大雪だからといって備えることはないし、地域柄雪で大騒ぎするのも2〜3日が限界なので気楽に待とうと思います。
予報の日は休みだしね!(笑)
今回はチェイサーネタです。
それは先月の話。
嫁の誕生日ケーキを引き取りにケーキ屋に行った帰り、というか、ケーキ屋から出る細道を通るときに全速力で突っ込んでくるおばちゃん軽自動車が登場!
ぶつかることはなかったんですが、何故か目の前から動こうとしないおば軽。
どう見ても私の方には避けれるスペースはないのにお互い膠着状態。
仕方無しにハンドルを切って段差のある方へ車を進めようとすると何を思ったのかおば軽はどう考えても通れる隙間のないチェイサーと壁の隙間に発進。
それに気を取られて段差からチェイサーが落下。
幸いにも高低差があまりないところだったのですが、バキッという嫌な音がしました。
おば軽はそのまま走り去っていきました。
正直殺意が芽生えましたが、とりあえず走行不能になっていないだけでも幸運と考え帰宅。
車を降りて確認するとサイドステップがこんな状態になっていました(泣)

バキバキです(泣)
このサイドステップ、前のチェイサーの時から使っている割とお気に入りというか、今探してもまず出てくることのないメーカーのサイドステップなんですよね。
正直ここまで来たら新しいものに取り替えようとも思ったのですが、やっぱり10年超の思い出には変えられないので補修することを決意!
ちなみに以前も補修はしています。
どんだけこのサイドステップにこだわるんだよって話(笑)
とりあえず車体から取り外します。

サイドステップの取り外しは前後のジャッキアップとホイールの取り外し作業がとてつもなく面倒です。
ただ、リアタイヤの裏組みもしてもらいたかったのでそのついでとしてはちょうどいい感じだと思います。
ちなみに・・・。

取り外したらかろうじて繋がっていたところがちぎれました。
おば軽許すまじ・・・。
今回は補修範囲がそれほど広くなかったのでそのへんのお店で売っているFRP補修キットを使って修理することにしました。
とりあえずは欠けてしまった部分をアルミテープで形だけ元に戻します。

サイドステップの内側の汚いこと(笑)
下側も擦り傷だらけですが、車高を下げている以上仕方がないですね。
購入してきたのはこいつ!

樹脂と硬化剤、ガラスマットのセットと、ガラスマットが足りないと切ない気分になるので一応おかわり要因としてガラスマット単体を追加購入!
あとは、カー用品コーナーとは全く関係ない場所にある刷毛!
こいつがあるとないとで作業性が段違いになります。
パテは元々持っているものを使用する予定です。
補修キットを開封するとこんな感じの内容になっていました。

先程の内容の他に樹脂と硬化剤を混ぜるカップと硬化剤用のスポイド、深夜の職質で取り出すと応援を呼ばれそうな袋に入った怪しい粉等があります。
樹脂に関しては使い切ってしまう予定だったので、大きめの計量カップを別途購入!

この計量カップ、刷毛を売っていた場所の近くにあったのですが、400ccのカップが10個セットで300円ぐらいでした!
色々と使えそうなので持っていて損はないと思います。
早速作業開始!
粉砕してしまった箇所の裏にガラスマットを敷くのですが、好きな大きさにハサミでカットして使用します。

正直、自分が思っていたのよりもガラスマットが大きく、追加分は必要なかったかもしれません。
ガラスマットを敷き詰めたら、硬化剤を混ぜた樹脂を刷毛でまんべんなく塗り塗りしていきます。
本来なら樹脂に対して硬化剤の量が何対何の割合とかが決まっているのですが、全部使い切ってしまう予定だったので全部混ぜてやりました(笑)
樹脂が固まったら表にパテを盛ります。

ちなみに画像が少ないのは樹脂と硬化剤を混ぜたらあとは時間の経過とともに固まってくるので、写真を撮る暇がなかったからです(笑)
パテはリアバンパーの補修の際に使ったものが余っていたので再利用。
ちなみに硬化剤が足りなくなりそうであせましたが、出口のところで固まっていただけでハサミで切開することで事なきを得ました(笑)
パテが固まったら誕生日に嫁から買ってもらったBOSCHのランダムサンダーでパテを削って、これまた買ったっきり封を切っていない浅い傷用のパテがあったのでそいつを使って盛ります。

ちょっと広範囲にやっているのはこの辺一体の状態が悪くボコボコだったので均す感じにしたためです(笑)
それにしてもランダムサンダーの便利さよ・・・。
人力でやっていたら1〜2日で終わらねぇぞ・・・。
曲線部分は手作業でやりましたが、逆に言うとそこ以外は一瞬で終わりました(笑)
薄付パテが固まったらまたランダムサンダーを使って削って塗装!

これも途中経過の画像とかあればよかったんですが、パテの粉まみれでなかなか写真を撮れませんでした(笑)
一応プラサフを噴いて040スーパーホワイトⅡで塗装してます。
範囲が狭いのでスプレー缶塗装で十分でした。
そうそう、思っていたよりも樹脂が大量に余ってしまっって、追加購入したガラスマットも無駄になりそうだったのでリアバンパーの補修も行いました!

ジャッキアップしてホイールを外したついでにリアバンパーも取り外した次第です。
こいつも大概補修に補修を重ねているのですが、賛否両論別れやすいこのオリジンのバンパーも私はとても好みです。
こいつのどこが割れているのかというと、助手席側の下側部分に着目!

綺麗に切り取られたかのように穴が空いてます(笑)
こいつは職場の駐車場に侵入する際に必ずエアロを擦るのですが、ある日の出勤時、聞き慣れない音がすると思ってみてみると、出入り口のところにエアロの一部が落ちているではありませんか!
やや!これは由々しき事態!
ですが、まぁいつも擦ってる場所なんで悲しみよりも笑いが込み上げてきました(笑)
「こんなに綺麗に割れるのかよ!」的な(笑)
どうせなんでこいつもつなぎ合わせてやります。
割れてしまった欠片は処分してしまったのでとりあえず、アルミテープで型取りだけします。

あとはここに先程と同じようにガラスマットと樹脂を塗りたくり接合します。
ちなみに見えない場所なのでパテ盛りはしてません(笑)
なので下から覗き込んだときに真実が垣間見えるわけですが、今の車高で下から覗き込むのは相当な変態さんしかいないと思われるので良しとしましょう(笑)
なにはともあれサイドステップとついでにリアバンパーの補修が完了したのでこれからも今までのスタイルで行きたいと思います!
くれぐれもおば軽には気をつけましょう(笑)
ではでは!
コメント