
前回の続きです。
ウインドウスクリーンを取り付けるために奮闘中です。
全然関係ない話なんですが、先日の休みの日に黒崎のアプガレに行こうとして外に出たら陽が差してきたので、チェイサーで行く予定を急遽変更しジャイロで出発しました。
前日は雨だったので若干の不安要素はあったのですが、頭上を見上げると青い空、白い雲、暖かい日差しの三連コンボだったのでレッツゴーしたわけですが、八幡西に入ったぐらいで小雨が・・・。
アプガレに付く頃にはそれなりに降ってきたので小一時間ほどアプガレで時間を潰したのですが、結果的に止まずに小降りの状態で帰路につくことに。
アプガレを出て三分で土砂降りに遭いまして、もちろんヘルメットなんてないのでもろに雨の攻撃に遭いました。
知ってるか・・・?
雨って冷たいんじゃなくて、痛いんだぜ・・・。
昔、天気が悪いのに祖父母の忠告も聞かず友達の家にチャリで遊びに行ってずぶ濡れで帰ったときの記憶が鮮明に蘇ってきました。
途中、一階が駐車場になっている電気屋で雨宿りをするも雨は止むこともなく小雨になったタイミングでレッツゴー!
途中まではどうにかこうにか帰れていたのですが、走行後10分ほどで今度はエンジンのやる気が徐々になくなってきました。
キタコのむき出しのエアクリを装着していたのですが、どうも雨がエアクリを塞いでかぶってしまった様子。
泣きっ面に蜂とはこのことである。
幸い簡易的な工具を積んでいたのでエアクリを外して増水仕掛けた川に投げ捨てて直キャブにしたら調子が良くなったのでどうにかこうにか帰ることができました(笑)
天気が怪しいときはジャイロに乗らないようにしようと肝に銘じました(笑)
ということでウインドウスクリーンです。
ステーの取り付けがとりあえず完了したのでスクリーンの方を加工していきます。
ステーへのスクリーンの固定は元々固定に使っていたワッシャーやネジを再利用したかったので、まずはゴムのワッシャー的なものを外して元から空いていた穴と同じ穴をドリルで開けました。

あけましておめでとうございまーす!w
ちなみに穴の大きさは12mm。
結構大きかったです(笑)
空けた穴にもともとついていたゴムのワッシャーをはめ込みます。

ワッシャーの移植が完了!
反対側にも同じ穴をあけてワッシャーを移植してやります。
このゴムのワッシャーの移植をせずに直でボルトで固定するとスクリーンが割れたり、振動がそのまま伝わり破損につながることでしょう。
このゴムのワッシャーを介してステーにスクリーンを固定してやります。

ネジを締めるときも強すぎる力でやると割れてしまうので注意が必要ですね。
なんてったってただのちょっと分厚いアクリル板でしかないですからね(笑)
位置の調整も必要なく無事に取り付けが完了。

思っていたよりも高さがあって変な感じがします(笑)
ただ、純正のスクリーンがどのくらいの高さかよくわからないのでとりあえず良しとしましょう。
シートに座った状態ではこんな感じ。

スマホホルダーと充電器、追加したバーなんかは少し手前側に移動することでスクリーンとの干渉を回避することができました。
スクリーンは購入時は割と汚れていたのですが、コンパウンドで磨くことでかなり綺麗になりました!

取り付けたあとに試走した感想ですが、効果は抜群!
ここまで効果があるものかと驚きました(笑)
高さがある分風の影響は受けている感じですが、トルクも馬力も十分にあるので速度にはそこまで影響がなさそうです。
ただ、冒頭でお伝えした通り雨にはほとんど効果なし!(笑)
当たり前といえば当たり前なんですが、雨が顔にバチバチ当たって死にます(笑)

見た目も色以外は完全に配達バイクという感じに昇華したので悪くないのでは(笑)
少なくとも普通のスクーターにスクリーンを取り付けるよりは馴染んでいるような気がします。
そうそう、先程より、剥き出しエアクリを装着していたり、トルクも馬力も十分な状態だとお伝えしていますがそれはこいつのお陰でもあります。

マフリャーーー!!
この変な形のマフリャー、ヤフオクで新品で売られていた物ですが、ジャイロユーザーなら誰でも知っていると言っても過言ではない!?マフラーのリバイブさんのところが作成したものらしいです。
純正のカウルが装着されていても取り付けが可能で、馬力もトルクもゲットできる優れもの!
それでいて音量もかなり抑えられているという近隣住民にも優しい仕様(笑)
取り付けも二分割になっているので簡単です。
純正マフラーと交換してやりました。

見た目的にも派手ではなく、純正+αといった感じの見た目になります。

純正カウル装着車にも取付可能ということですが、私のジャイロにはカウルがないのであまり意味はないような気がします。
ただ、カウルに収まるようにマフラーの排気口が下向きになっているのが最高にダサい!(笑)
カウル前提のデザインなのでしょうけど、これはどうにかしてやりたいですねェ。
下向きになっていることで消音効果も期待できそうですが、やはり見た目が正義だと思います(笑)
マフリャーを変えたことによってエアクリをむき出しタイプに交換したわけですね。
ついでにいうとメインジェットも大きな物に変えたので吸排気に関してはかなり大幅な変更が行われています。
セッティングはまだまだ煮詰めていく必要がありそうなのでこれから地味に改良を重ねていきたいと思います。
話が逸れましたがウインドウスクリーンを取り付けた事により快適性も少しアップしたのでこれからも私の愛車として活躍してくれることでしょう(笑)
ではでは!
コメント